TOP  > 京都を知る・学ぶ  > 新撰組と京都  > 第6回 新撰組と鳥羽・伏見の戦い(1)


  1. 開戦までの政治情況   4. 新撰組を中心とした戦闘経過
           
  2. 当時の新撰組の情況   5. その後の新撰組
           
  3. 鳥羽伏見戦役の勃発   6. 総括
         
         
         
 内外の混乱を解決するための方策として、土佐藩の建白を受け容れた15代将軍徳川慶喜は、慶応3年10月14日「大政奉還」を奏請した。ここに260有余年にわたる徳川幕府政治は終わりを告げたのである。ちなみに、奇しくもこの日に「討幕の密勅」なるものが、正規の手続きを得ないままに薩摩・長州二藩に下されている。
 さらに12月9日、小御所で開催された御前会議に於いて「王政復古大号令」が発せられ、朝廷・幕府のそれまでの旧職制はすべて廃止され、さらに追い討ちを掛けるように、将軍慶喜の位官返上、徳川家の納地が示達された。
 前将軍慶喜は、憤激する幕府勢力を押さえて二条城から大坂城へ引き下がり、政治的巻き返しの機を窺っていたが、薩摩勢力による江戸での治安攪乱行動の報が伝えられると、会津・桑名両藩を中心とする強硬派は、「薩摩討つべし」として慶喜の制止を振り切り、「討薩表」を掲げる大目付滝川播磨守を先頭に続々と上洛を開始した。

 12月11日、幕府勢力とともに一旦大坂城に赴いた新撰組は、13日、会津藩の命令を受けて伏見方面の治安警備という名目で伏見奉行所に駐屯することになった。伏見地区に進出した徳川方勢力としては、新撰組のほか、会津藩三百余名、幕府歩兵部隊五百名であり、警備という表面上の目的のほかに、京都における拠点が無くなった徳川方にとっては前線拠点の確保という戦略上からも、伏見という市街は重要な意味を持っていた。
 徳川方の進出に対して討幕派勢力も傍観はしていない。尾張・薩摩・長州・土佐藩が伏見市街の治安確保ということで、警備体制を執ったことはもちろんである。つまり、伏見市街およびその周辺を挟んで両勢力は睨み合いを続け、一触即発の状態となったのである。
 12月19日、新撰組にとって一つの不幸な出来事が勃発した。二条城に打ち合わせに出向いた局長近藤勇が、伏見奉行所へ帰る途中、墨染あたりで銃撃されて重傷を負ったのである。襲撃したのは高台寺党の生き残りで、新撰組に暗殺された伊東甲子太郎の復仇を企図したものであった。以後、新撰組の指揮は副長・土方歳三が執ることになる。


伏見奉行所跡


御香宮境内


戌辰戦役発端史跡(小枝橋)

 慶応4年1月2日淀に入った徳川軍(以後東軍と呼ぶ)は、桑名藩と見廻組を中心とする隊は鳥羽街道を、会津藩を主力とする隊は新撰組以下が駐屯する伏見奉行所を拠点として北上し、京都市内を目指して進撃することとなった。新式装備を誇る幕府歩兵部隊もそれぞれに配備され、その全兵力は大坂城周辺に配置された予備軍を含めると1万数千から2万人に達し、薩摩藩3千名、長州藩1500名の西軍にたいして圧倒的に優勢な兵力であった。土佐藩は開戦当日は戦闘に参加せず、在洛諸藩の多くは日和見的態度に終始しており、西軍としては、鳥羽・伏見の線で東軍を喰い止めて入洛を阻止する、いわゆる「専守防御」以外に方法はなかった。
 1月3日の夕刻、まず鳥羽方面で戦いの火蓋が切られた。鳥羽離宮跡に布陣を完了した薩摩砲兵陣から発射された一弾によって鳥羽伏見戦役が開始され、以後2年有余に亘る「戊辰戦役」の幕開けとなるのである。

 
 

京都史跡ガイドボランティア協会提供

 
無題ドキュメント