vol.1 ドイツのレストランではその地方のビールを飲むのが普通です
vol.2 中国ではお酒は必ず料理と一緒に楽しむものです
vol.3 本当においしいテキーラは 本国に帰ったときに購入します
vol.4 ウィスキーは1対1の水割りで飲むのがいちばんおいしいんです
◆日本で味わう母国の酒と食 母国で楽しむ日本の食と酒 ◆
vol.3 本当においしいテキーラは 本国に帰ったときに購入します
■F.T 27歳。 英語、スペイン語教師、 ミュージシャン。
英語、スペイン語、イタリア語など 5ヵ国語を操る。 在日1年。
メキシコ人にとって、日本はもっとも興味のある国のひとつなんです。戦後たった50年でこんなに発展したのは尊敬に値するし、文化も神秘的でミステリアス。とてもいい印象だから、メキシコでは日本料理も大人気。近年その数は特に増えましたね。本場じゃないから味では全然日本にかなわないですけど。でも日本料理の繊細な盛りつけは向こうでも同じ。日本料理は納豆以外なら何でも食べます。いちばん好きなのはうなぎの蒲焼き。甘辛いタレとうなぎの脂がベストマッチ!1匹でもペロリと食べますよ。日本酒も種類が結構たくさんあるので、大の日本酒党の僕としてはうれしい限りです。熱燗でも冷やでもOK。おいしいテキーラと同じで喉越しがとてもスムーズ。香りもいいですよね。
メキシコでは、テキーラを飲むのはフィエスタ(お祭)などの特別な日。日常はビールですね。女性にはテキーラベースのカクテル「マルガリータ」もよく飲まれています。フィエスタは年に10回くらいあるので、そのたびに親戚や仲間で集まって、大勢で大騒ぎしながら飲むんです。ギターを奏でながら一晩中歌ったり踊ったりしてね。でも何しろアルコール度数が約40%とかなり強い酒だから、羽目をはずすと大変なことに。もちろん、記憶をなくした経験は一度や二度じゃないです(笑)。
来日してからは、メキシコ人や日本人の友人たちとよくメキシコレストランに行きます。原宿の「フォンダ・デ・ラ・マドルガーダ」や「ビアビアンカ」、表参道の「エルトリート」が多いですね。日本のメキシコ料理は、本場と比べるとあんまり辛くない。それに肉もそんなに大きくない(笑)。店によって違うけど、メキシコのステーキは日本の3〜5倍はありますよ!もちろんメキシコ人はそれをひとりで全部食べます。
僕の場合、メキシコ料理は毎日でも食べたいから、よく自炊します。青山の紀ノ国屋なんかに行くと、現地と同じ食材が揃っているので便利ですね。よく作るのはタコスや、ピントという豆を使った料理。日本人はチリビーンズをメキシコ料理だと思っている人が多いけど、実はあれ、アメリカのテキサス州の料理なんです。アメリカ人がメキシコ料理をアレンジしたもの。メキシコ人はまず食べません。
日本は食材は豊富なんですが、残念ながら本当においしいテキーラが買えないんです。僕がいちばん好きなのは、”レポサロ”と”カサドレス”。メキシコに行く機会があったらぜひ飲んでみてください。あまりのおいしさにそれまでもっていたテキーラに対する認識がきっと変わるはず。実は去年クリスマス休暇にメキシコに帰ったときに、僕はちゃんとそれらを買って日本に持ち帰りましたけどね(笑)。最近六本木にできた「アガベ」という店には、テキーラが300種類も揃っているっていうから、近々ぜひ行ってみようと思っています。
vol.1 ドイツのレストランではその地方のビールを飲むのが普通です
vol.2 中国ではお酒は必ず料理と一緒に楽しむものです
vol.4 ウィスキーは1対1の水割りで飲むのがいちばんおいしいんです
※このコンテンツは、宝酒造株式会社「TaKaRa酒生活文化研究所」のホームページ(
htt://www.sakebun.com/
)から転載許可のものを掲載しております。
→「酒にまつわるお話」トップページ
企画・制作/大平印刷株式会社©2001-2004 TAIHEI Printing Co.,Ltd. All rights reserved.
当サイトのコンテンツの全部または一部の無断転載を禁じます。記事に関するご意見・ご感想は
こちら
までお寄せください。