
創業100余年の京友禅型紙絵工房。こちらでは本格的な友禅を手軽に体験できる「摺込(すりこみ)友禅」という手法を用い、初心者でも比較的簡単にオリジナル作品をつくることができます。素材はブックカバーやキャミソール、日傘など30種類以上から選べます。図柄も伝統的な草花や風紋のほか、動物やハート型まで500種類以上あります。伝統の技で自ら手作りした作品を、日常の中に取り入れる。そんなさりげない贅沢ができるのも魅力です。情緒溢れる京町家の中で、ひととき心静めて京友禅の世界に触れてみませんか。



- まずは、素材と絵柄選びから
- 素材はハンカチなどの小物からTシャツやジーンズまで、30種類以上もあります。今回は「ふろしき(小)」にチャレンジ! ふろしきの図柄は季節の花や京都の風景など約60種。今日はピンクの布(ちりめん)に合わせて『山桜』を選びました。生地を台の上に広げ、染める準備完了。


- 型紙をのせます
- 染める位置は自分で決められるから、絵柄と布のバランスを見ながらどの位置に染めるか決めます。次に型紙を布に合わせてピンで刺してしっかり固定します。絵柄の配置で表情も変わってくるから、ここはセンスの見せどころ。今回は、わかりやすいよう真ん中に寄せてみました。


- いよいよ染色スタート!
- 染料はハケの端で少し取って、全体に行き渡るように伸ばします。そのあと型紙の上から摺り込んでいきます。ハケを垂直に立てて、小さな円を描くように染めるのがコツ。西村社長曰く「仕事を早く終わらせようとしちゃいけない。丁寧さが大事」とのこと。せっかちになりがちですが、ここは心を落ち着けて、ゆっくり、ていねいに。


- 絵柄に合わせて塗り重ねます
- 『山桜』は5枚の型でひとつの絵柄になります。同じ位置に型紙をセットして、1枚ごとに色を確認しながら染色。色は染料を混ぜるのではなく、別の色を重ねることで表現するのも摺込友禅の特徴です。思ったように色を出すのがむずかしかったですが、思い通りの色が出ているか、しっかり自分の目でチェック!


- いよいよ完成!
- 絵柄に合わせてすべての色を擦り込んだら完成! いかがです? なかなかで上手にできたでしょ? 今日は一人でのチャレンジでしたが、友達やカップルで違うデザインを染めて、見せ合うのも楽しいかも。
- 型を重ねていくにつれ、キレイな山桜が描かれてきたのには感激。西村社長も「ここは体験工房であると同時に、“感動工房”です」とおっしゃっていましたが、本当に、ちょっとした力の入れ具合や色の重ね方で風合いが一気に変わる友禅を体験して、感動しちゃいました。今度はTシャツに挑戦したいな。< さっつん >

- 体験内容詳細
-
- 料金
- ハンカチ … 1,260 円
- 風呂敷(小)… 1,890円
- 扇子(白地)… 2,100円(当日お持ち帰り不可。後日郵送。送料 1本80円)
- ブックカバー … 2,100円
- エコバッグ … 2,100円
- カフェエプロン … 3,675円
- Tシャツ … 2,625円
- のれん … 5,250~15,750円
- デニムジーンズ … 9,975円
その他多数のアイテムに染めていただくことができます。
また、風呂敷包み方体験教室もあります。
<毎日10時、14時開始の2回、ちりめん風呂敷(二幅)1枚付き、3,150円>
※詳しくはお問い合わせください。- 体験所要時間
約60分~90分 - 予約
必要 - 持ち帰り
その日のうちにお持ち帰りOK(ただし、扇子は後日郵送。送料1本80円。)
- お申し込み方法・お問い合わせ
- 電話、FAXまたはインターネットのご予約フォームにて
http://www.kyo-komachi.com/koubou/_yuzen-reservation.shtml#reservation 075-211-3273
| 体験は9:00~17:00の間でお好きな時間 |
---|---|
| 年始(1月1日~1月3日)のみ休 |
| 075-211-3273(電話受付 9:00~18:00) |
|
電車
京都市バス「堀川御池」 東へ徒歩5分 タクシー・車京都駅から(約15分) 二条城を目印に。小川御池の交差点を下がった所(小川通は北向一方通行)。 |
| なし |
| 〒604-8276 京都市中京区小川通御池南入ル |
| http://www.kyo-komachi.com/ |

-
写真歳時 京の四季の花
-
京のお守りおみくじ