|
松江には、お茶文化が広く根付いている(千茶荘にて) |
|
|
不昧公の命で建てられた茶室「明々庵」 |
|
京都、金沢と共に「三古都」と呼ばれている松江。この地で茶の湯がさかんにおこなわれている背景には、松江藩七代藩主・松平不昧(本名治郷。1751〜1818年)の影響が大きい。不昧公は、弱冠二十歳にして自らの茶道観を表した『贅言(むだごと)』を著し、自ら茶道"不昧流"を起こすほど茶の湯を愛した。古今の茶器の収集にも励んだという。
また、京都の大徳寺の孤篷庵(こほうあん)に茶室「大円庵」を竣工し、お披露目の茶会を催している。
現在、松江の茶道界では、地元で生産される茶葉のほか、各地で生産される茶葉がつかわれており、京の宇治茶も重用されている。
|