参加する

2018.12.29

寒くなりました。昨冬は京都市内も雪が積もりましたが、さて今度の冬はどうでしょうか?

我が家は、比叡山が冠雪すると、風花が舞います。昨冬、東京から京都に移住してきて初めてその姿を眺め、しみじみ冬の京都もいいものだと思ったものでした。

さて、今回も以前から気になっていた場所を訪ねました。東山の南禅寺に近い無鄰菴です。ここ幕末に活躍し、明治の新時代になっては軍政家として活躍した山縣有朋の別荘です。長州藩士だった山縣を京都人として紹介するとは何だ、と仰らないでください。わたしの気になっていたことのひとつが、南禅寺界隈から東山に沿って並ぶ大きなお屋敷なんです。聞けば、古い建物は明治時代に建てられた政界、財界の人々の別荘だというではありませんか。三井、住友といった旧財閥の総帥が建てた見応えある建築が並んでいます。

帝が東京で暮らすようになっても、要人たちはこぞって京都に別荘を持ち、政治や経済の中心から離れ、格別の時を過ごしました。そんな別荘を持って束の間の京都人となった風流人に迫りたく、無鄰菴を訪ねたのでした。

 

陸軍大将、内務大臣、総理大臣を歴任した山縣有朋(1838〜1922)。写真/国立国会図書館

 

昨年の雪のとき、また紅葉の時期のライトアップのとき。無鄰菴の作庭は七代目小川治兵衛。

 

無鄰菴は現在、国指定の名勝になっています。

有名な料亭の瓢亭さんに隣接し、門をくぐると母屋、洋館、そして茶室の3棟が建っていました。明治27年(1894)から2年をかけて造営されたそうです。建物は豪奢ではありません。瀟洒といったほうがよいように思えます。大正ガラスがあちらこちらに使われた母屋は日本建築。東側に庭が広がっていますが、この庭が画期的なものなのです。学芸員の重岡伸泰さんからお話をお聞きしました。

「作庭は七代目小川治兵衛(「植治」)ですが、有朋が全体を構想し、まだ若かった小川治兵衛を指導しながら作庭しました。そして、これにより植治は一躍名前を上げたのです。当時の政治家としては意外なほどですが、有朋は書画骨董などもせず、作庭が唯一の趣味といっていいくらいだったのですね。しかも、伝統にこだわらず造園しました。新しい時代を拓く人は、伝統を軽々と乗り越えられる人なのかもしれません。現代では、『近代の日本庭園は無鄰菴から始まる』と評されるほど、画期的な存在として評価されています」。

 

枯山水に代表される象徴主義ではなく、無鄰菴は自然主義の庭。

 

日本を代表する作庭技術に枯山水があります。

禅宗と結びついて確立された岩石と白砂を中心にした庭ですが、こちらは「見立て」が重要なテーマになっています。岩を島に見立て、砂紋は水の流れを見立てているという具合です。こうした作庭技術を「象徴主義」というのに対し、無鄰菴の庭は「自然主義」となるのだそうです。母屋のガラス戸が開け放たれた座敷に座ると、水の流れる音が小さく聞こえます。庭内を川が流れているのです。岩石、灯篭のほか、木々もあまり目立たず、東山が正面にあり、水はあたかも東山から流れ出てきているかのようです。

「最近の研究では、有朋は故郷の郷愁を感じる風景を再現したかったのではないかといわれています。遠くの山並みなどの風景を利用して庭を作ることを借景といいますが、小川治兵衛に指示する際、有朋は別の言葉を使うんです。『主山』という言葉です。借景よりも“より東山に重点を置いてほしい”という意図を込めたと考えられます。」

と重岡さん。

 

庭内の水の流れは琵琶湖疏水から取水される。

 

それにしても、無鄰菴のせせらぎの音はきれいです。当時は若く、有名になる前だったといっても小川治兵衛の設計力は既にひとかたならぬものだったのでしょう。自然界に比べれば、大きなお屋敷といっても庭は限られた広さです。そこに流すのに、川の幅を変えたり、落差を変えたりしながら、さまざまな水の音が聞こえるようにしたのです。造園用語で「瀬落ち」と呼ばれる段差が、落差を変えて各所に配置されています。それがサウンドスケープの源ということです。

じつは、この無鄰菴の水の流れを紐解くと、わたしの疑問だった「なぜ東山の麓には政財界人の別荘が立ち並んだのか」も解いてくれました。重岡さんはいいます。

「ここに流れる水は琵琶湖疏水から引かれています。琵琶湖疏水は、明治維新以後の経済的地盤沈下に対応すべく作られたものです。琵琶湖から水を引いて、当初、それを水車による動力を用いて東山一帯を工業地帯にしようと考えたのです。でも、やがて水力発電に方向転換し、水力発電所が作られることで、川沿いに工場を作る必要が無くなり、東山を工業地帯にということも撤回され、次の方策として高級別荘地として売り出すことになったのです。無鄰菴は東山別荘群の最初に作られたものです。」

 

無鄰菴会議が開かれた洋館。

 

さて、有朋は無鄰菴でどのように過ごしたのでしょうか。ゆったりと庭を愛で、また京料理に舌鼓を打ったように想像しますが、政治上の重要な会談も行いました。日露戦争前の外交方針を決定するために伊藤博文らとの会談を行ったのが洋館です。ここも往時の面影を色濃く残しつつ、丁寧に保存されています。

最後に、庭のことでもうひとつお話させてください。日本の庭の特徴を表すいい方に「江戸の芝、京都の苔」というのがあります。東京に比べて湿度の高い日が多い京都では、さまざまな種類の苔が生育し、歴代の庭師は苔を巧みに生かして庭を作ったというのですが、無鄰菴の庭は芝が主役です。当初、有朋は「苔によっては面白くないから、私は断じて芝を栽る」といって、作庭を指揮しました。

ところが、京都独特の気候で、作庭後しばらくすると樹木の下などに苔が増えてきまいました。すると有朋は、「苔の青みたる中に名もしらぬ草の花の咲出たるもめつらし」と、苔のある様子を受け入れました。新たな美意識が生まれたのでしょう。前言をすぐに撤回できたのは、変革の時代を牽引した人ならではのことかもしれませんね。

 

明治の紳士を真似て中折れ帽を被ってみました。

 

無鄰菴カフェも併設。写真は甘味とドリンクのセット(コーヒーか焙じ茶を選べる)で800円。

 

Information
店舗・施設名 無鄰菴
住所 京都市左京区南禅寺草川町31
電話番号 075-771-3909
営業時間 12月から3月の開館時間 8時30分〜17時(入館受付は16時30分まで) 
休館日 12月29日〜31日
(年始は元日から開場!1/1~1/3は正月の特別ガイドを1日3回無料で開催)
交通 京都市営バス
京都岡崎ループ「南禅寺・疏水記念館・動物園東門前」下車 徒歩4分
「神宮道」または「岡崎公園・美術館・平安神宮前」下車 徒歩約10分

京都市営地下鉄東西線
蹴上駅から徒歩約7分
料金 入場料 大人600円(小学生未満は無料)
ホームページ https://murin-an.jp/ 

Writer藍野裕之

アバター画像

Writer藍野裕之

フリーライター。
東京生まれで埼玉育ちながら、学術と芸術の都に憧れ続け、ついに50歳を過ぎて京都に移住。市内の東北、修学院離宮の真下に落ち着き、学芸三昧を目指して日夜そぞろ歩きを繰り返している。

  • 公式LINE
  • 公式Facebook
  • 公式X
SCROLL TOP
pagetop