
--- 「ここ数年で、“竹”という存在自体が、日本人にとってあまり身近なものではなくなってしまったのではないか?少しの時間でもいいので竹に触れていただき、その奥深さ・素晴らしさを感じていただきたい。」もともとは竹の卸問屋だった私たちですが、そのような想いのもと、一般のお客様に竹細工を体験していただく場を提供させていただきはじめました。
また、京都という土地は1200年の都であったこともあり、長い間文化の中心地でした。そのような中、茶の湯とともに竹の文化も発展し、また多くの寺院や邸宅の庭園の美しさを支える役割も担ってきました。そのように脈々と受け継がれてきた“京の伝統文化”としての竹職人の技をご覧いただくこともまた、貴重な“体験”として皆様の心に残していただけると思います。 ---
そう語られるのは三代目になる御池真也さん。
その言葉どおり、私たちも1時間少しの体験を通じて、職人さんからいろいろなお話を伺うこともでき、改めて“竹の奥深さ”を感じることができました。



いろいろな竹製品を見ていると、竹職人の技の繊細かさが分かります。
竹かご作り体験が終わった後、希望者には併設されているお茶室を見学させていただくことができます。大徳寺 高桐院の写しであるお茶室「竹虎庵」には、“京の茶の湯文化”とともに発展してきた竹細工技術の粋が集約されています。
ちなみに御池さんが取り扱うお茶室用材はこんなに幅広いんです。
■御池の茶室用材
また、1階には竹で作られた製品を販売する小売スペースもあり、お箸やお椀などの日用品から、竹でできた「虫かご」などの芸術的な作品まで、なんと1000以上の竹製品を楽しむことができます。
“竹は余すところなく、全て活かすことができるエコな素材”ということですが、本当に多様な使用方法があるのですね。
社屋内にはテーブルや御簾、さらには天井などにも竹製品が散りばめられていますので、“竹のある生活”をイメージすることができました。
不思議なのですが、家庭内に竹があるだけでなぜかほっとするんだろうな、と感じました。

レッスンのあとはお茶室見学。竹に囲まれたこの部屋では心が落ち着きます。

御池の社屋は天井までが“竹製”です。竹のある生活、本当に素敵ですね。
-
写真歳時 京の四季の花
-
京のお守りおみくじ