TOP > 京都の観光情報 > 京の四季の花 5月 > 今月の花:菖蒲・皐月
■菖蒲 近頃はどうも五月五日よりも三月三日の桃の節句のほうが、お祝いが華やかな気がします。ゴールデンウィークの影響で、お父さんのサイフも疲れきっているからでしょうか。いや、本当は祖父母が男孫にしてあげるお祝いなのですが。端午の節句は別名「菖蒲の節句」とも言い、「菖蒲」は「尚武」に通じるということもあって、武家中心の社会では、五節句の中でも重要な日として定着しました。柏餅や粽を食べ、菖蒲酒を飲んで菖蒲湯に入り、兜を飾ったり鯉のぼりをあげたりと、かなり盛大に祝ったようです。私自身の体験では柏餅と粽くらいですかね。それ以外は祝ってもらった記憶がないですな。ところで、ハナショウブとショウブはどちらも「菖蒲」と書きますが、実はまったく違う植物です。ハナショウブはカキツバタと同じくアヤメ科に属しますが、ショウブはサトイモ科に属する植物です。梅宮大社に咲くものはアヤメ科のほうです。決してサトイモ科のショウブの花をハナショウブと言う訳ではありません。ではアヤメとカキツバタとハナショウブはどう違うのか。そういう疑問が湧いたなら、ぜひ梅宮大社へ出かけてみてください。ここにはカキツバタも咲きますから、なにかヒントがつかめるかも。
■皐月 サツキはその名の通り、旧暦の皐月ごろに開花することが命名の由来とされており、容姿からも分かるように、ツツジやシャクナゲと同じ仲間です。正しくはサツキツツジと言います。旧暦の皐月というのは、新暦に直すと多くが梅雨の時期と重なるようです。ちなみに「五月晴れ(さつきばれ)」という言葉があって、なんとなく五月のゴールデンウィークあたりの抜けるような晴天を連想しがちですが、本来、梅雨のあいだのわずかな晴れ間を指していたことは、意外と知られていません。その後日本でも陽暦を採用するようになってから、「五月晴れ」は言葉のとおり、五月のさわやかな晴天を指すものとして定着しているようです。一方、「五月雨(さみだれ)」も古来、梅雨そのもののことを言いましたが、これは今でも梅雨を指すことには変わりありません。というより、五月雨という言葉自体を、今はあまり聞くことがなくなってきました。文化は内外の様々な影響により変わるものですが、語意や用法を歪めてしまうことのありかたには慎重になりたいものです。植物の「サツキ」は新暦だからといって別に開花時期を早めるわけでもなく(あたりまえですが)、今でも美しいものを美しい時期に楽しめるのはありがたいことです。