賑やかな新京極に面した誓願寺。飛鳥時代に天智天皇が神のお告げによって阿弥陀如来像を造立。667年に七道伽藍の建物と共に奈良に開かれた。都が平城京から長岡京へ移ると共に、伽藍と共にそのまま移築された。現在の場所に移ったのはそれからさらに後の秀吉の時代。女人往生のお寺として知られていた誓願寺は秀吉の側室、松の丸殿の信仰も厚く6,500坪の境内に18もの寺院や塔が建てられ、現在も周囲の寺院を統括するお寺である。門前の迷子のみちしるべや、様々な年中行事も見どころのひとつ。写真左は毎年行われる節分祭の様子。お坊さんとともに出てきたのは先斗町の舞妓さん。本殿で豆まきをした後、お経を唱えながら三条~四条間をねり歩く。 | ||||||
|
誓願寺第55世(ちなみに現在は102代目!)の策伝上人(さくでんしょうにん)は落語発祥の開祖。人々の心を「オチ」のある笑い話でなごませながら戦国時代の荒れた世の中を布教してまわった。文人や茶人としての才能に溢れ、これらの話をまとめた著書を残したものが現在の落語のタネ本になったとのこと。現在も毎年10月の初旬の日曜日には、奉納落語会(入場無料)が催され、若手の落語家が芸を披露する場を設けている。 |
扇は現代でも日本舞踊から落語まで幅広く使われ、さらには平安時代の上流階級の女性たちの生活に欠かせないものであった。誓願寺は和泉式部が娘を亡くし、祈りを捧げる場所を求めて最後にたどりついたお寺。式部はこの地でなくなり、その後歌舞の菩薩としてあらわれた言い伝えもあり、多くの舞踊家の信仰を集めるようになったことで扇子を奉納する習慣が生まれた。 |
||
|
|||||
|
|
|||||||||||||
グループで楽しむのにおススメのお店。河原町の中心に位置していて便利度も◎。リーズナブルな価格で創作料理が楽しめる。「今晩のおきまり」コース\2,500には「本日のおばんざい」も含まれており、京都の味も楽しめる。 |
|
-
写真歳時 京の四季の花
-
京のお守りおみくじ