
![]() |
![]() |
![]() |
|
学問の神様・菅原道真を祀る神社で“錦の天神さん”の愛称が。最初は道真の父・参議是善の邸宅に祀られていたが、のちに源融の旧邸・六条河原院に移った。桃山時代になって、豊臣秀吉の都市計画によってこの地に移り、錦市場を中心に厚く信仰されている。京都市のど真ん中にあり、京都市の繁華街にあたる新京極・寺町京極・錦市場をつなぐ神社ともいえる。経済流通 が活発な近代的繁華街に、伝統的・精神文化的な神社が調和共存する好例として、全国にその名を知られている。 |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
錦天満宮境内の井戸からは、京の名水のひとつに数えられる錦の水が湧き出している。この辺りは砂利層で、良質の水が湧く地域。“京の台所”と呼ばれる錦市場もやはり水質がいいのが発展の要素のひとつだった。まろやかな名水のおいしさをちょっと味わってみては。 |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
||
|
||||
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
気軽に食事を楽しめるテーブル席と小上りの席をのある1階。ゆったりと食事ができる5~30名までOKの京畳の2階。お昼のお弁当はお手軽なものからちょっと贅沢なお弁当まで幅広い。 |
![]() |
|
|||||||||
![]() |
|
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
町家を改造したお洒落な空間で、今風にアレンジした中華料理が味わえるとあって、若い女性を中心に評判。町家の壷庭をうまく生かしたモダンな店内は彼とのデートにもおすすめ。ランチタイムは、プレートランチ950円などがお手頃。ちょっと豪華にという人にはお昼膳2,500円がおすすめだ。夜のコース料理3,000円~。建物はその昔、モルガンお雪の住まいだったとか。二階にはマントルピースなどゆかりの品が残っている。 | ![]() |
|
|||||||||
![]() |
|
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
可愛いい懐紙や祝儀袋がずらり並ぶ。伝統の技を伝える木版手摺り(てすり)の店で、どの品も4代目にあたるご主人が昔ながらの手法で和紙に摺りあげたもの。手作りの温もりと優しい風合いが伝わる品ばかりだ。初代から伝わる版木で歌舞伎十八番や干支の絵柄を摺ったポチ袋は根強い人気を誇る。どの品を選ぼうか迷ってしまう、そんな店だ。 | ![]() |
|
|||||||||
![]() |
-
写真歳時 京の四季の花
-
京のお守りおみくじ