店舗情報
護王神社
アイコンの種類:
飲食店
ショップ
名所・観光地



護王神社は、はじめ洛西の高雄山神護寺の境内に和気清麻呂公の霊社として祀られていましたが、確かな創建年は伝えられていません。
1886(明治19)年、明治天皇の勅命により神護寺境内から現在地に社殿を造営し御遷座、姉君の和気広虫姫を合わせ祀りました。
その後、崇敬者により境内に霊猪像(狛いのしし)が奉納され、神社のシンボルとして親しまれています。
住所 | 京都市上京区烏丸通下長者町下ル桜鶴円町(京都御所蛤御門前) |
交通 | 地下鉄烏丸線 丸太町駅下車北へ徒歩7分 |
電話番号 | 075-441-5458 |
営業時間 | 社務所受付時間 9:00~17:00 |
定休日 | なし |
HP | http://www.gooujinja.or.jp/ |
注目の商品・サービス | 道鏡事件で大隅国へ流される時、足萎えで立つこともできなかった御祭神和気清麻呂公は、いのししの御守護により不思議と立って歩けるようになったという故事に因み、足腰の守護神と仰がれています。 |