2024.11.23 - 2025.02.02
2024.12.11 ~ 2025.03.02
※新型コロナウイルス感染拡予防の観点等でイベントが中止や延期・開催時間が変更になっている場合があります。事前に公式サイトなどでご確認ください。
鉄などの硬い金属の表面に様々な方向から刻みを入れて荒らし、その上に金や銀などの薄い板を食い込ませる技法を布目象嵌と言います。シリアのダマスカスにおいて紀元前より作られていた金銀象嵌細工が起源とされ、その技法はのちに「Damascene(ダマシン)」と称されました。その技法がシルクロードの流れに乗って日本に伝わり、桃山時代になると盛んに用いられるようになり、以降、武具や装飾品などの金工品を彩りました。しかし、明治時代に入り、武士という身分が廃止されたことにより多くの職人が困窮します。
肥後の職人から布目象嵌を学び、京都で刀剣商をしていた初代駒井音次郎も同様に職を失い、明治6年に輸出向けの製品を作ることを志します。音次郎によって生み出された製品は明治後半に海外で人気を博すようになり、「Komai Work」と呼ばれ、のちに「Damascene Work」と称されました。
一方、江戸では、慶応年間に装剣金工職人の初代鹿島一布が、鉄地ではなく四分一や赤銅地に布目象嵌を施す技法を発明しました。一布は同職であった兄・初代鹿島一谷とともに布目象嵌専門の職人となり、明治時代には2代一布が更に表現の幅を広げます。一布は2代で途絶えますが、一谷の家系はそれ以降も続き、鉄地に象嵌を施す他の布目象嵌工とは一線を画した独自の作風を打出し、国内外の博覧会・展覧会で活躍します。
本展では、当館所蔵品の中から、京都の駒井音次郎と東京の鹿島一谷という同時代に布目象嵌に携わった人物を取り上げて作品を展示するほか、江戸から昭和初期にかけて作られた布目象嵌の優品を展示いたします。日本の東西でそれぞれの輝きを放った細緻な技をぜひご高覧ください。
会場 | 清水三年坂美術館 |
---|---|
日時 | 2024年12月11日(水)~2025年3月2日(日)10:00~17:00(入館は16:30まで) |
住所 | 京都市東山区清水寺門前産寧坂北入清水三丁目337-1 |
交通 | 市バス「清水道」バス停から徒歩7分 |
駐車場 | 美術館にはなし。近隣のコインパーキング等をご利用ください。 ※三年坂は土・日・休日の10:00〜17:00の間、車両通行禁止となるのでご注意ください。 |
料金 | 一般:1000円 大学・高校・中学生:600円 小学生:300円 幼児:無料 ・団体(20名以上)20%割引 ・障害者手帳をお持ちの方と付き添い者1名は、50%割引 ・館長(村田理如)による展示解説も行っています(有料/事前申込制)。 コレクターの眼を通して見た作品の魅力などを展覧会会場で直接お聞きになりながらご鑑賞頂けます。 ・団体でご来館される場合には、事前にお電話等にて日時・人数をお知らせ頂けますと、スムーズにご入館頂けます。 ※団体でのお申込、または館長による展示解説をご希望の方は、公式HPに記載の申込書をお出しいただくか、お電話にてお申込みください。 |
お問合せ先 | 清水三年坂美術館 075-532-4270 |
ホームページ | https://sannenzaka-museum.co.jp/special_exhibition/%e5%b8%83%e7%9b%ae%e8%b1%a1%e5%b5%8c/ |
補足情報 | 休館日 |
2024.11.23 - 2025.02.02
2025.01.25 - 2025.01.25
2024.10.12 - 2025.02.28
2024.12.07 - 2025.02.02
2024.11.23 - 2025.03.31
2024.11.30 - 2025.03.21
2024.11.02 - 2025.03.30
2024.12.11 - 2025.03.02