
2025.07.18 - 2025.07.27
【2025年 令和7年】下鴨神社 みたらし祭(御手洗祭)
【終了しました】 2024.03.09 ~ 2024.06.02
※新型コロナウイルス感染拡予防の観点等でイベントが中止や延期・開催時間が変更になっている場合があります。事前に公式サイトなどでご確認ください。
明治時代に入ると、日本の染織品は室内装飾としての販路を見出され、絵画を模した額や屏風などが盛んに制作されるようになり、その多くが海を渡っていきました。これまでの衣類や生活雑貨から離れた刺繍絵画や天鵞絨(ビロード)友禅などの染織品は美術染織と呼ばれ、千總の西村總左衛門や髙島屋の飯田新七といった京都の呉服商によって、日本画家の下絵や海外の油絵をもとに制作されました。特に刺繍絵画は、その重なり合った絹糸の輝きによって、また、さまざまな刺繍の技法を用いることによ って、ときに絵画を超えた写実性を見る者に感じさせます。
本展では、刺繍絵画の優品や未公開作品を中心に、同時代を彩った天鵞絨友禅も合わせて展示いたします。京都で生まれ、時を経て再び京都の地へ帰ってきた、美術染織の名品の数々をぜひご高覧ください。
会場 | 清水三年坂美術館 |
---|---|
日時 | 2024年3月9日(土)~6月2日(日)10:00~17:00(入館は16:30まで) 前期:3月9日(土)~4月21日(日) 後期:4月24日(水)~6月2日(日) |
住所 | 京都市東山区清水寺門前産寧坂北入清水三丁目337-1 |
交通 | 市バス「清水道」バス停から徒歩7分 |
駐車場 | 美術館にはなし。近隣のコインパーキング等をご利用ください。 ※三年坂は土・日・休日の10:00〜17:00の間、車両通行禁止となるのでご注意ください。 |
料金 | 一般 1,000円 大・高・中学生 600円 小学生 300円 ※障害者手帳をお持ちの方と付き添い者1名は50%割引 |
お問合せ先 | 清水三年坂美術館 075-532-4270 |
ホームページ | |
補足情報 | 月・火曜日休館(祝日開館) |
2025.07.18 - 2025.07.27
2025.01.11 - 2025.03.30
2025.01.15 - 2025.03.31
2025.01.11 - 2025.02.28
2024.10.12 - 2025.02.28
2024.12.01 - 2025.03.31
2025.01.02 - 2025.03.23
2025.02.01 - 2025.03.09