
2025.07.18 - 2025.07.27
【2025年 令和7年】下鴨神社 みたらし祭(御手洗祭)
【終了しました】 2022.11.10 ~ 2022.11.10
※新型コロナウイルス感染拡予防の観点等でイベントが中止や延期・開催時間が変更になっている場合があります。事前に公式サイトなどでご確認ください。
酒造りの開始に備え、醸造の成功を祈願する
京都盆地の西部に拠点を置いた古代豪族・秦氏が一族の氏神として信仰した古社。大山咋神(おおやまぐいのかみ)と市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)の二柱を祀り、平安京遷都後は賀茂社(上賀茂神社・下鴨神社)とともに皇城鎮護の神として崇められた。古くから酒の神としての信仰を集め、境内の霊泉「亀の井」の水を醸造のときに混ぜると酒が腐らないと伝わる。 「上卯祭」は秋の収穫を終え、酒造りが始まる11月の上の卯の日に執り行われる神事。和洋の酒だけでなく味噌、醤油等、全国の醸造業者や卸小売の関係者が集まり盛大に祈願する。祭典中、茂山社中による狂言「福の神」が奉納される。「卯」の字は甘酒(うまざけ)を、「酉」の字は酒壺を意味しているとされ、4月の中の酉の日には醸造が無事に終わったことを感謝する「中酉祭」が行われる。
会場 | 松尾大社 |
---|---|
日時 | 2022年11月10日(木)11:00~ |
住所 | 京都市西京区嵐山宮町3−1 |
交通 | 市バス28「松尾大社前」下車すぐ |
お問合せ先 | 松尾大社 075-871-5016 |
ホームページ |
2025.07.18 - 2025.07.27
2025.01.11 - 2025.03.30
2025.01.15 - 2025.03.31
2025.01.11 - 2025.02.28
2024.10.12 - 2025.02.28
2024.12.01 - 2025.03.31
2025.01.02 - 2025.03.23
2025.02.01 - 2025.03.09