
2025.07.18 - 2025.07.27
【終了しました】 2022.10.08 ~ 2022.12.04
※イベント中止や延期・開催時間が変更になっている場合があります。事前に公式サイトなどでご確認ください。
2022年秋、京都国立博物館にて、特別展「京に生きる文化―茶の湯―」が開催されることが決定した。 中国からもたらされた茶を喫する文化は、時代を経ながら徐々に和様化した。京都周辺では茶の栽培が活発化し、唐物賞玩する茶や社寺の門前で参詣者に茶を振舞う一服一銭も生まれ、茶は広く拡がりをみせるようになる。さらに「茶の湯」という独自の文化を生み出し、今では日本文化を象徴するものとして、世界で広く認知されるようになった。 現在でも茶道の家元や茶家の多くが京都を本拠としていることからもわかるように、京都は茶の湯の歴史のなかで、中心的な役割を果たしてきた。 本展では、京都にゆかりのある各時代の名品を紹介しながら、千年以上も日本の中心にあり、今もなお、茶の湯が生きる京都を中心とした茶の湯文化を紹介する。 連綿と守り継がれた歴史と、茶人たちの美意識の粋を感じていただければ幸いである。
会場 | 京都国立博物館 |
---|---|
日時 | 2022年10月08日(土)~12月4日(日)9:00~17:30( ※入館は閉館30分前まで) |
住所 | 京都市東山区茶屋町527 |
交通 | ■JR・近鉄「京都駅」より 市バス「京都駅前」D1乗り場から100系統、D2乗り場から206、208系統にて「博物館・三十三間堂前」下車、徒歩すぐ ■京阪電車「七条駅」より 東へ徒歩7分 ■阪急電車「河原町駅」より 京阪電車「祇園四条駅」から大阪方面行きにて「七条駅」下車、東へ徒歩7分 または「四条河原町」から市バス207系統にて「東山七条」下車、徒歩3分 ■市バス 「博物館・三十三間堂前」下車、徒歩すぐ。又は「東山七条」下車、徒歩3分 ■プリンセスラインバス 「京都駅八条口」乗り場から11・12系統にて「東山七条」下車、徒歩1分 「四条河原町」から16・18系統にて「東山七条」下車、徒歩1分 |
駐車場 | あり |
お問合せ先 | Tel. 075-525-2473(テレホンサービス) |
ホームページ | |
補足情報 | 特別協力:表千家不審菴、裏千家今日庵、武者小路千家官休庵、藪内家燕庵 休館日:月曜(ただし、10月10日[月・祝]は開館、翌11日[火]は休館) |
2025.07.18 - 2025.07.27
2025.03.07 - 2025.06.08
2025.03.01 - 2025.05.11
2025.03.14 - 2025.05.06
2025.03.15 - 2025.06.15
2025.03.24 - 2025.05.06
2025.03.01 - 2025.04.24
2025.01.10 - 2025.05.06