【第8回】 京町家のデザイン (その2)路地【ろうじ】と辻子(図子)【ずし】
かつての京都の町では『通り』に面して大店(おおだな)が店を構えていましたので、その碁盤の目状の通りに囲まれた中央には空白ができるわけです。第4回でお話しましたように、安土桃山の時代に、豊臣秀吉によって都市計画が行われ、「通り」から『路地(ろうじ)』や『辻子(図子)(ずし)』と呼ばれる狭い小路が造られました。、よって、その空地を有効に活用できるようになり、そこには、土蔵や茶屋、あるいは大店が抱える使用人や職人衆の借家が建てられました。 現在でも、紋屋図子(もんやのずし)、了頓図子(りょうとんのずし)、革堂図子(こうどうのずし)、膏薬図子(こうやくのずし)など、名前が残っているものもあります。中京区の先斗町(ぽんとちょう)から木屋町通までの間に幾本もある路地の入り口には「通り抜けできません」あるいは「通り抜けできます」という手作りの札がつけられていて、しかもちゃんと番号がついているんです。のぞいてみると、路地ごとの個性があって、その奥に住まう主の生活の様子が垣間見えてなかなかおもしろいものですよ。
7月1日から始まった祇園祭も、17日の山鉾巡行でクライマックスを迎えました。 勇壮に見える祇園祭ですが、控えめな京都人が一年に一度、自分達の感性と財力や権力など持てる力をすべて表現してきた祭りなんです。隣の町内に負けまいとする見栄が豪華絢爛なタペストリーや装飾品がつけられた山鉾として表現され、また町家の家々では通りに面した格子や戸を外して開け放ち、通りすがりの人にまで公開して隣の家よりも家は豊かであると自慢の屏風や工芸品が飾られ、自らの美意識を誇示しているのです。 京都芸術デザイン専門学校専任講師 冨永りょう |