河原町五条を少し下って西に入ったところにひっそり佇む神社。延暦14(795)年に桓武天皇の勅命により藤原冬嗣によって堀川七条(現在の西本願寺)に建てられた。そのころの敷地はなんと1,300坪。その後、豊臣秀吉の時代にこの地に移された。本殿は神社建築としてはめずらしく御所の方角である北向きに建てられている。神大市比賣,多紀理比賣,市杵島比賣,多岐津比賣,下光比賣をお祀りしていて、そのすべてが女性であることから女人守護、子授け・安産の御利益があり、現在も厄年を迎えた女性などを中心に多くの女性がおとずれる。3月3日にはやはり女性の神様と言うことでひいな祭り(一般で言うひな祭り)が催される。

市比賣の「市」は市場のこと。平安京の時代には唯一の官営市場として栄えた歴史もあり、全国に分社もあるほど。昭和2年に日本ではじめての中央卸売り市場が京都に開設され、その構内に市比賣神社が祀られたほどの商売の神様でもある。

カード塚
昭和63年、期限の切れたカード型おまもりをおさめる場所としてつくられたカード塚。いつの間にかクレジットカードなどあらゆるカードをおさめられるようになった。中には病気と縁が切れるようにと、病院の診察券をおさめる人も。
本来、塚というと木材などでできたものが多いが、現代物であるカードをおさめる場所ということで今風のものがつくられた。毎年9月には「カード感謝祭」も催される。


市バス「河原町五条」から徒歩5分
徒歩15分

京の7名水として知られている神社のご神水「天の真名井」古来、皇室において、皇子・皇女ご出産の折りはこの 御神水を「産湯」に用いた。この水は一願成就の御神水とされ、ひとつだけお願いごとが叶うとか。

 
 
 

市比賣神社からさらに四条河原町へ木屋町を上がる、昭和初期に建てられた三階建ての佇まいに四季の旬の食材をふんだんに使い、粋を盛り込んだ京料理の味や彩りは、京料理の伝統の味を守り続ける老舗料理旅館ならでは。会席料理は、7,000円(8品)から15,000円(11品)までオーダーできる。お昼のサービスメニュー(11:30〜14:00)もあり、リーズナブルに味わえる。夏は夜の「川床」での懐石はもちろんのこと、昼の「昼床」も楽しめる。

●所在地 下京区木屋町五条上ル
●電話 075-351-8518
●営業時間

12:30〜14:30、18:00〜21:30

●定休日 火曜日
DigiStyle Kyoto
Kyoto's Omamori Omikuji
企画・制作/大平印刷株式会社©2001-2003 TAIHEI Printing Co.,Ltd. All rights reserved.
当サイトのコンテンツの全部または一部の無断転載を禁じます。記事に関するご意見・ご感想は こちら までお寄せください。