![]() |
京の町のあらゆることを徹底的にしらべあげる、恐れを知らぬ集団。それが京ノ探偵団だ。
依頼人からの要望に答えるべく、今日も町のどこかで活動している・・・ |
![]() |
京福電鉄嵐山線とは? 1910年、嵐山電車軌道として四条大宮〜嵐山で営業を開始。2000年はちょうど開通して90周年のメモリアルイヤーとなった。京都では、嵐電(らんでん)とよばれる、こじんまりした憎い奴・・・そういえば、京都に走っている(走っていた)路面電車は、なぜ「〜電」とよばれるのだろうか?叡電しかり、今はなき市電しかり・・・愛称をつけることによって、閉鎖的な京都人が電車を身近に感じてきた姿が偲ばれるようである。 京福電鉄には、嵐山線と北野線の二路線が運行されている。今回は、全長7.2km、難読地名満載の嵐山線の謎を探索する! |

嵐山 (あらしやま) |
---|
![]() |

嵯峨駅前 (さがえきまえ) |
---|
![]() |

鹿王院 (ろくおういん) |
---|
![]() |

車折 (くるまざき) |
---|
![]() ![]() |

有栖川 (ありすがわ) |
---|
![]() 有栖川は、大覚寺からの清らかな6.5kmの流れを持ち、最終的には桂川に合流する。数年前までは汚染が進んでいたが、周辺住民の努力によって川は浄化、渡り鳥も飛来するようになった憩いの場所でもある。有栖川の歴史は古く、徒然草にもその名が見られる。有栖は「荒樔(あらす)」「荒瀬」がなまったものとの見方が強い。 |

帷子ノ辻 (かたびらのつじ) |
---|
![]() |

太秦 (うずまさ) |
---|
![]() 太秦の地は、応神朝頃の朝鮮半島からの帰化人、秦一族の居住地として栄えた。日本書紀「雄略天皇十五年の条」に、秦酒公(はたのさけのきみ)が絹等をうずたかく盛って奉納したことから、禹豆麻佐(うつまさ)の姓を賜ったことに由来していると言われている。決して太った秦氏が住んでいたからではないので、あしからず。 #小学校の時に、独りはこういう誤解をしていた人がいたものである。 |

蚕ノ社 (かいこのやしろ) |
---|
![]() |

山ノ内 (やまのうち) |
---|
![]() 由来は、昔このあたりが「比叡山の飛領地」だったことから。 比叡山の山の内、山ノ内。なるほど。 |

三条口 (さんじょうぐち) |
---|
![]() |

西院 (さい) |
---|
![]() |

四条大宮 (しじょうおおみや) |
---|
![]() この顕著な例が、四条烏丸や四条河原町。両方、四条通以外の側からみると、烏丸四条、河原町四条になります。あと、上がる(北へいく)下がる(南へいく)西入る(にしいる、と読みます。よんで字の如く)、東入るなどの補足用語がつくことで、京都の中心部へは住所のみでたどり着くことができます。 |
-
写真歳時 京の四季の花