【第1回】水野義之+平川秀幸
今回のゲスト
京都女子大学教授 水野義之(みずのよしゆき)
東北大学大学院理学研究科卒。専門分野は物理学、情報学。
【略歴】サックレー原子核研究所(フランス)、ハイデルベルグマックスプランク原子核研究所(西ドイツ)、アムステルダムNIKHEF国立原子核研究所、セルン研究所(スイス)等研究員等を経て、大阪大学核物理研究センター助教授・大阪大学大学院理学研究科助教授を経て京都女子大学教授。日本物理学会WWW委員会委員長、国際ボランティア学会編集委員、社会情報学会会員等。

京都女子大学講師 平川秀幸(ひらかわひでゆき)
東京工業大学大学院理工学研究科・国際基督教大学大学院比較文化研究科卒。専門分野は科学技術社会論(哲学・社会学)。
【略歴】財団法人政策科学研究所客員研究員、国際基督教大学教養学部人文科学科非常勤助手。日本科学哲学会、科学基礎論学会、STS NETWORK JAPAN、科学・技術と社会の会会員。

ホスト役:大平印刷株式会社社長 坂本良隆(さかもとよしたか)

協力:祇園料理「鳥居本」
(その2)乗り越えるべきすごいものがある
平川: 京都には問題意識を持った学生も多くて、街の自治意識も強いと聞きますが?
坂本: 「町内」とか「学区」とか、そういう繋がりは京都の市街地では非常に強いと思いますね。でも市民が環境ということに対して必ずしも意識が高いとは言えないでしょうね。
水野: 僕は今、大阪府茨木市に住んでて、一番下に小学校5年の子供がいます。子育てとしては小学生を持つ最後の2年間なのと、「大学にいて研究だけをやっていればいいわけじゃない」という気持ちがあったから、PTA会長をやっています。
坂本: PTA会長を?
水野: ええ、京都に比べると茨木という場所は新しい住民が大部分だし、地域性というものがそれほど強いわけじゃない。母親同士のネットワークはある意味で非常に発達するのですが、父親というのは組織社会に所属してて、地域社会にはほとんど所属していないわけですよ。つまり自分がどこに住んでいようが関係なく勤め先組織に所属してて、地域には帰って食事をして寝るだけという状態が多い。存在としての地域性の意味がなくなってるわけです。産業の発展の結果として日本中がそういう場所になり果ててる。
坂本: なるほど、PTA会長をやることで、地域での存在意義をと。
水野: そういう場所に子供が育ち僕もいて、それでいいのか、という疑問が湧いてくるのです。その土地にいることにもっと意味付けができるはずですよね。どうせ住んでいるところだったら、もっといい場所にしたい。その点、京都という地域は共同体意識がずっとあって、学生や研究者が多いことによる専門性もあって、条件としては非常に整っているはずですね。
坂本: それが活かせてないのはなぜでしょう?
水野: うーん、難しいですね。
平川: 京都には環境や社会に問題意識を持った学生が、非常によく集まっていると思いますね。他の地域よりは多いと思います。
水野: あ、それはありますね。地域的な魅力として、伝統の力は非常に大きい。
坂本: そんな中で、ベンチャー企業も育っているとよく言われますね。
水野: まずは街の名前とかイメージにひかれて来る。そこで自分なりのものをどうやって作っていくかを、みんな悩むでしょうね。その中で伝統が壊されることによって、新しい伝統が作られる。つまり向かうべきものが厳然として存在してて、それを乗り越えようとするところに初めて新しい伝統ができる。そこに意味があるのです。乗り越えるべきものが何もなかったら、何も生まれないですよね。その点、京都には乗り越えるべきすごいものがある。だからベンチャーも育つ。
平川: 確かに京都は1200年の伝統を持っていて、その中で自分をどう自己主張するか、自分はどうやって生きるかということを、他より意識させてくれる地域ですね。集まってくる人も、「あれもやりたい、これもやりたい」と、いろんなことに手を出してしまう人が多いでしょうね。そういう意味では前回言いました「サイエンス・ショップ」に関わりたいという人も、たぶん他の地域より多いでしょう。

(その1へ)
(その3へ)

戻る
企画・制作/大平印刷株式会社©2001-2004 TAIHEI Printing Co.,Ltd. All rights reserved.
当サイトのコンテンツの全部または一部の無断転載を禁じます。記事に関するご意見・ご感想は こちら までお寄せください。